おおきく土地改良区(水土里ネットおおきく)

  • TOP
  • 概要・沿革
  • 土地改良区の取組み
    • 水循環型営農推進運動(水田湛水事業)
    • 21世紀土地改良区創造運動
    • その他取組み
  • 申請書式ダウンロード
  • 子ども資料館
  • アクセス
  • リンク集
 
  • 地区の概要
  • 各地区概要
  • 組合員の状況
  • 沿革

地区の概要

白川中流域 菊池郡 本地域は、熊本市の北東部に隣接した、菊池郡大津町と菊陽町にまたがる都市近郊型の農村地帯で、雄大な阿蘇に源を発する一級河川白川の中流域として、歴史的には肥後と江戸を結ぶ豊後街道の要所として発達し、現在では、熊本テクノポリス圏域の一角を形成している。 受益地は、白川中流域に南北に緩傾斜をなした水田地帯と、阿蘇外輪山麓に開けた平坦な畑地帯である。受益地の約90%が区画整理を完了し、主な農作物は水稲・野菜・麦・大豆・畜産等である。

各地区概要

地区名 受益面積(ha) 維持管理費(円) 農地区分 合併前の土地改良区名 備考
白川 974.9 1,500 既設田 旧白川中流域土地改良区 自然用水
堀川 143.9 1,100 開田及び畑 旧菊陽町土地改良区 地下水
入道水 25.1 800 畑
馬場 47.0 800
白水 343.7 500 ダム
井口 103.2 1,100 開田及び畑 地下水
錦野 126.8 200 既設田及び開田 旧錦野土地改良区 自然用水
迫井手 64.3 500 既設田 旧迫井手土地改良区
全地区合計 1828.9 運営費 1,900 - - -

平成29年3月末

組合員の状況

選挙区 組合員数 総代数 理事数 監事
第1選挙区 274 7 3 3
第2選挙区 433 10 3
第3選挙区 267 7 2
第4選挙区 376 12 3
第5選挙区 355 12 4
第6選挙区 508 10 3
員外 - - 2 ※ -
合計 2,213 58 20 3

平成29年3月末 ※大津町、菊陽町の町長

沿革

昭和53年、県営ほ場整備事業の着工を機に、大津町・菊陽町にあった上井手・下井手・玉岡井手・津久礼井手(大津町・菊陽町管内の水田地帯)の4土地改良区が、事業の推進母体として昭和56年11月に合併し、白川中流域土地改良区が発足した。 又、菊陽町と白水台地の両土地改良区(菊陽町管内)が基盤強化のため合併し、菊陽町土地改良区が発足した。 その後、土地改良区統合再編整備事業を活用し、平成9年12月、白川中流域土地改良区と菊陽町土地改良区が合併し、大菊土地改良区が発足した。 そして、平成28年12月行政による合併推進もあり、白川から取水する大津町の3土地改良区、錦野土地改良区、迫井手土地改良区、大菊土地改良区が合併し、おおきく土地改良区が発足した。

おおきく土地改良区:沿革
  1. 合併を進めた経緯 ・大津町、菊陽町は隣接しており、重複組合員が数多くおり密接な関係であった。 ・農業従事者の減少や後継者不足により、土地改良区の運営状況が悪化。
  2. 合併する上でのメリット ・事務所統合による事務所経費が節減され、OA機器の導入により事務処理が改善された。 ・職員数が増えたことにより協力体制が確立し、災害時の迅速な対応や、新規土地改良事業への取組み体制が強化された。 ・県、町、農業関係団体との連携強化。
  3. 今後の課題 ・農業情勢が厳しい中、組合員に対するサービスを心がけ、土地改良区が果たすべく役割をPRしていく余地がある。

Copyright おおきく土地改良区. All Rights Reserved.

おおきく土地改良区(水土里ネットおおきく)
熊本県菊池郡大津町陣内1782-2 県道202号線沿い